オンナにとってクルマとは vol.43 レンタカーの選択肢

  ひとりで地方へ出張に行くと、空港や最寄り駅からレンタカーを借りることが多い。最終目的地までの移動手段として、私にとってはそれがいちばんラクだから、という理由もあるけれど、まだよく知らない土地を自分の運転で走ることが、いち早くその土地に馴染み、特色や雰囲気などをより濃く感じる手っ取り早い方法だと思うことも理由のひとつだ。

“オンナにとってクルマとは vol.43 レンタカーの選択肢” の続きを読む


おしゃべりなクルマたち vol.68 ピッコリーナ・レンジャー

  なぜパンダに乗るのかと尋ねられるたび、答えに詰まる。最初からこのクルマを狙っていたわけではない。アレはちょっと、コレはどうもと消去していったらパンダが残った。こう言うとしかし、このクルマに申し訳ない気がして、それで上手に答えられない。今や、パンダで一生終わってもいい、それくらい気に入っている愛車である。

“おしゃべりなクルマたち vol.68 ピッコリーナ・レンジャー” の続きを読む



クルマやバイクに文学はあるのか ー 後編

 前号では『クルマやバイクに文学はあるのか』と題し、その前編として、これまでにクルマやオートバイがどのように表現されてきたのか、どう語られてきたのかを振り返ってみた。後編の今回は、クルマやオートバイを乗ることに、文学的といえる要素が含まれているのか、それは、他の文学的存在と同じように、人を突き動かす原動力になり得るのか、というところに迫ってみたい。

“クルマやバイクに文学はあるのか ー 後編” の続きを読む


岡崎五朗のクルマでいきたい vol.56 奥深いタイヤの溝

 2度にわたる2月の大雪は、首都圏に住む人にもスタッドレスタイヤの重要性を印象づけた。僕も、次の冬は自分のクルマにスタッドレスタイヤを履かせることに決めた。新商品が出揃う夏になったら商品選びを始めるつもりだ。

“岡崎五朗のクルマでいきたい vol.56 奥深いタイヤの溝” の続きを読む


伝統の排気量を復活させた意味 ドゥカティ 899 パニガーレ

 他に類を見ない個性的なスタイルで注目を集めるドゥカティのフラッグシップモデル「1199パニガーレ」の兄弟車である「899パニガーレ」が日本に導入されることになった。一見するとスウィングアームが方持ち式から両側支持に変更されたことや、名称が示すように排気量が下げられたこと以外に「1199パニガーレ」と大きく違う部分は無いように思える。しかし「899パニガーレ」が「1199パニガーレ」と最も異なっているのは、その存在意義だった。

“伝統の排気量を復活させた意味 ドゥカティ 899 パニガーレ” の続きを読む


オンナにとってクルマとは vol.42 運命の1台に出会うチェックリスト

 失敗しないクルマ選びは、共に暮らすダンナ様選び。決して恋人選びではないですよと、よく女性に説明することがあるけれど、実際にはダンナ様選びよりもシビアである。

“オンナにとってクルマとは vol.42 運命の1台に出会うチェックリスト” の続きを読む


おしゃべりなクルマたち vol.67 自動車小僧の分かれ道

 予定では今年の6月に高校を卒業して9月に大学に入り、12月に18歳となる息子は「いよいよ、秒読みに入った」、最近、こう繰り返す。高校卒業試験のカウントダウンがはじまったかと思いきや、彼が言うところの秒読みはクルマの購入のタイミングだから呆れてしまう。

“おしゃべりなクルマたち vol.67 自動車小僧の分かれ道” の続きを読む


F1ジャーナリスト世良耕太の知られざるF1 Vol.47 ノーズが“醜く”なった理由

 F1のルールを統轄するFIA(国際自動車連盟)はノーズを低くしたかった。だから、2014年の技術規則を改定し、ノーズ先端の高さを前年より315㎜低くするよう参戦チームに義務付けた。けれども、チームはそれまで同様、高いノーズのまま設計したかった。両者の思惑が一致しなかったため、なんとも奇妙な形が生まれることになった。

“F1ジャーナリスト世良耕太の知られざるF1 Vol.47 ノーズが“醜く”なった理由” の続きを読む


Rolling 40’s Vol.65 大人始動

 数年前、ある会社を立ち上げた友人が、会社の経営が軌道に乗るまではバイクに乗らないと、長いこと大事にしていたバイクを売り払った。随分と長く一緒に乗ってきた仲間なので、彼の行動は乗り続けていている側の私にはジワリと腹に響いた。

“Rolling 40’s Vol.65 大人始動” の続きを読む


メーカー公認の”スバリスト”

「~ist」というのを英和辞典で引くと、「~する人」「~が巧みな人」「~主義者」という意味が並ぶ。けれど日本語にそれが組み合わさって使われる場合には、「~の熱心な信奉者」のような意味合いが強くなるケースが多い。古くは70年代に広がった、吉永小百合さんをこよなく愛する「サユリスト」のように。

“メーカー公認の”スバリスト”” の続きを読む


クルマやバイクに文学はあるのか ー 前編

 これまでに多くの人がさまざまな言葉を用いてクルマやバイクに関わることを表現してきた。それはクルマの乗り味だったり、バイクがもたらすフィーリングであったり、技術の解説だったりと幅広い。

“クルマやバイクに文学はあるのか ー 前編” の続きを読む